NY EXHIBITION

2017

JART7THJapanese Emerging Artists Exhibition

JART7TH

10th Annual Emerging Japanese Artists' Exhibition
February24th-March 5th 2017
Thursday to Monday 12–6pm
WAH Center(Williamsburg Art & Historical Center )

Opening Reception :
February 24th,Friday 6:00~8:00pm
ARMORY NIGHT SCREENING EVENT :
Saturday, March 4th, 7–10 p.m.

JART7th はTOKYO ARTISTS と NY ATISTSのコラボレーションで、日本の新しい世代のアートの流れをあらゆるジャンルに渡りプレゼンテーションするプログラムです。ペインティング、版画、写真、オブジェ、コンテンポラリークラフト、インスタレーション,パフォーマンスなど様々な作品が歴史的な建造物、WAH Centerの空間のあらゆるスペースにコミットします。プログラムは1Fホールから、階段吹き抜けスペース、レストルーム、2Fギャラリースペース,3FシアターなどWAH Centerを構成する様々な空間に展開する30名を超えるアーティストたちの試みとなります。

ARTISTS
NY / 原岡容子Yoko Haraoka, 山上晃葉 Akiha Yamakami, 出口雄樹 Yuki Ideguchi, 安藤準Jun Ando, 大塚世士明 Yoshiaki Otsuka, 城林希里香 kiriko Shirobayashi, 小林園実 Sonomi Kobayashim, 落合佑亮 Yusuke Ochiai
TOKYO/ 岩崎留有奈 Ruuna Iwasaki, 江口空吾 Kugo Eguchi, 山本彩果 Ayaka Andy Yamamoto, 小坂 透 Toru Kosaka , 眞木陽平 Youhei Maki, 谷口 洸 Akira Taniguchi ,関 口泉Izumi Sekiguchi, 大戸千尋 Chihiro Oto, 團上祐志 Yushi Dangami, 北野藍子 Aiko Kitano, 絵空摩耶 ESORA, 原 清楓 Sayaka Hara,戸嶋優多Yuta Toshima, 高橋幸太郎 Kotaro Takahashi, 女屋麻貴 Maki Onaya, 小山田恵太 Keita Oyamada, 小光 Komitsu, 木畠彩矢香 Sayaka Kihata, 門馬郷瑠 Goru Monma, 平松 桃 Momo Hiramatsu 

Direction / 白石 紘 Hiro Shoraishi  PEPPER’S PROJECT
Support / Yuko Nii WAH Center

<
>

WAH Center

Williamsburg Art & Historical Center (WAH Center)


WILLIAMSBURG ART & HISTORICAL CENTER 、通称 WAH Center / ワーセンターは、1996年に設立された非営利文化センターです。ブルックリンのウィリアムズバーグに1867年に建設された歴史的建築物を補修し、地域、国内、及び国際的なネットワークにより、展覧会、公演、教育プログラム等、様々な文化的活動を継続しています。

1996年10月、Yuko Niiiはブリッジ(架け橋)のコンセプトに基づいて非営利文化センターとしてワーセンター WAH Center(WILLIAMSBURG ART & HISTORICAL CENTER) をウィリアムスバーグブリッジのたもとに設立しました。それは地域、国々の多様な芸術コミュニティを通して、あらゆる分野のアーティストたちとの間の”ブリッジ”となる多文化アートセンターとなることでした。
WAHセンターのミッションは芸術の国際的な言語を通してお互いを理解し、より平和と統合された世界を目指すことを通して平和と理解のための力となることを目的としています。
そしてそのミッションの概念を日本語の”和(WAH)”としてとしてその頭文字に「平和」、「調和」、「団結」の意味を組み込んでいます。

Williamsburg Art & Historical Center (WAH Center)
Located at the corner of Bedford:
135 Broadway,Brooklyn,NY11211
(718) 486-6012 or (718) 486-7372
OPEN HOURS :
Thursday to Monday 12–6pm
http://wahcenter.net
<
>

1F Hall

<
>

1F-2F Stairway

<
>

ARTISTS


谷口 洸 Akira Taniguchi
(Tokyo) installation

ニュースと歴史が好きだ。ニュースを知るには歴史を知ることが必要で、歴史が分かれば事
件に存在する背景を探すことができる。真実はこれを繰り返すことで浮かび上がってくるの
ではないだろうか。報道で語られる正義というものは全ての人々にとってそうであることは
難しい。中東で僕たちが行っている正義は、新たな争いを生んでしまっていることもひとつ
の例だろう。

 人類の歴史を学んでみると、僕たちは「歴史は繰り返す」ということに気づく。僕たち人
間は大昔からずっと殺し、騙し、そして愛してきた。時は過ぎ、僕たちは二度とその時代に
戻ることはできない。それなのに過ぎ去った時代たちはどこか似ている。行く川の流れは絶
えないが元の水にはならない。物事はただ同じように流れ去っていくように見えて、少しず
つ変わっていくのだ。僕は自分の作品をつくる時にそのようなことを考えている。僕の作品
は繰り返していくけれども、ひとつひとつは手作業で生じる少しのズレで同じものにはなり
得ない。繰り返しの中から真実を見つけるのは難しい。それでも見つけたいのだ。

横浜生まれ。2013年東京芸術大学に入学。
小坂 透 To-ru Kosaka  
(Tokyo) video installation+performance


 物ごとを捉える際に個人単位で生まれる認識の差異、他者との交流における情報の
齟齬、定義の輪郭が各々で揺らぐこと。そうした些末な事柄と、制作行為を通じて自
覚的に関わろうとする。
http://ksk-03.wixsite.com/kosaka-to-ru

東京生まれ
多摩美術大学 美術学部 絵画学科 在籍
2015, 3 作品「SELF IMAGE」で使用した映像が MEC Award 2015 にて佳作
2015, 8 “TransRation”(グループ展)
2015,10 “くらしのじゆう”(グループパフォーマンス)
2016, 8 “氷にまくらを入れて眠る”(パフォーマンスイベント)

2F Gallery A

<
>

ARTISTS


小林園実 Sonomi Kobayashim  
(NY)  printmaking

私はひとつひとつの作品について、特別に何かを表現しようと考えて制作していません。個
人的には、私にとって制作すること自体が瞑想であり、普段から思考をめぐらしている地球
や自然、宇宙について思念しつつ、描きながら作品と対話しながら、作品が常に変化して行
くことを楽しみながら制作しています。
作品に球形のモチーフをよく使用しますが、これは私にとって、球円は自然のシンボルであ
り、通常、自然に作られる物は球状に形成または成長するからであり、円は循環や再生など
を意味しています。

埼玉県出身、1993年渡米。 Art Students League of New Yorkにて、絵画、彫刻、版画を学
ぶ。現在はニューヨーク市ブルックリンにあるアトリエにて制作活動中。2013年には
Will Barnet Grantの版画部門で奨学金を授与される。他にも奨学金を受けてASL Vytlacil 
Campus(ニューヨーク)や、Vermont Studio Center(バーモント)、 Ste Colombe (フラ
ンス)にてアーティストレジデンシー参加、また、マサチューセッツ近代美術館のレジデン
シーに2017年参加予定。ニューヨーク、東京、ライプチッヒ(ドイツ)、コペンハーゲン
(デンマーク)、フランスなど、ニューヨークとヨーロッパ各地を中心に個展やグループ展
参加多数。
関口泉 Izumi Sekiguchi 
(Tokyo) painting

東京都杉並区出身。両親の影響で、幼い頃から映画や漫画を見る機会が多かった。
日々描きためているドローイングを手掛かりにイメージを膨らませ、制作します。完成に
近づくにつれ、絵に存在する自分の深層心理を分析していきます。
ダンスや音楽のように、言葉や知識の壁を物ともせず楽しめるアートをつくることを心掛
けています。

995年 東京都杉並区生まれ。
2014年より女子美術大学洋画専攻に在学中。

城林希里香 Kiriko Shirobayashi 
(NY)  installation

反芻の部屋
以前、階段の下の物置にサイトスペシッフィクの作品 をつくった。そのスペースは家の中の
あまり気づかない場所にあり、秘密の場所のようにも思える。しかし、反対にその中に入る
と家の中のいろいろな音が聞こえてくるスペースでもあった。
このインスタレーションは、机と椅子、タイプライター、シュレッダー、紙、そして説明書
きがひとつ置かれている。 そのスペースで1人になり、ひと時の沈黙を与えられる。自分の
頭によぎる、心配ごと、嫌な事、何でもその紙に書き、その空間を出る時にシュレッダーに
入れる。 忘れられない嫌な出来事や悲しみを乗り越えるための儀式のようなもの。
普段、人は悩みをうちあけたりするが、それは多くの場合その解決策を求めているわけでな
い。人は最終的には自分で判断するのだが、人に話す事によって第三者の考えを聞き、自分
なりに納得し、頭の中を整理しようとする。
私は幼い時、忘れられないことや、心にもやもやとすることを、白い紙に思い切り書いた。
その紙を人には見せたいわけではなく、ただ、そのもやもやとしたものを、心の中からとり
だしたかった。最終的にはそれを破いてしまうのだが、又、その事実が、私を自由にさせて
くれた。
雑多に追われる中、自分の事を少し考える時間を持ってもらうために、このインスタレーシ
ョンを作成した。嫌な出来事だけでなく、幸せな時の思い出を思い起こしほしい。

私は作品をつくるとき 、イメージがもつ直接的な魅力だけではなく、その奥に潜在するもの
に視点を置いている。私たちの頭のどこかに存在する無意識と意識の中で創造されるもの。
誰かに私のメッセージを伝えるのは重要ではなく、私の作品を見る人の心の中に存在する意
識に光をあて、個々の想像を膨らませることによって、私の作品に対し固有の美点をみつけ
て欲しいと思っている。
大阪芸術大学卒業後、渡米、スクール・ヴィジュアル・アーツで修士を修得し、アメリカを
中心にチャシャマ・シアター・タイムズスクエア、ポーラ・クーパーギャラリー、ゾエルナ
ー・アートセンター、デラウェア近代美術センター、アーリントン美術館などでビデオを使
った作品を発表する。
第4回NAPビエンナーレ、オーロラ・ショートフィルム&ビデオ・フェスティバルに入賞 。
マック・ダウエル、ヘッドランド・アートセンター、サンタフェ・アート・インスチチュー
トなどのレジデンスに招待される。

團上祐志 Yushi Dangami  
(Tokyo) painting, installation

1、美しいものと酷いものの境界を絵画が生成される過程の中に織り込むこと。
2、絵画であること。
3、概念としての公平さを軸に全制作を行うこと。
公平さという概念が、描く行為、また制作における内的必然性にもかかること。
そして、その並列関係に作品の意味があること。
4、絵画を言葉として置換すること。またそれによって説明しえない領域を限定すること。
作品を詩及び詩性の下、自身の作品を総合すること。

1995年生まれ
2014年武蔵野美術大学油絵科油絵専攻 入学
個展
2015 TRANS ARTS TOKYO 2015  東京
2016 「epave/エパーヴ」 東京
主なグループ展        
2015 日米交流展  鹿児島・田中一村記念美術館
2016 International art fair tokyo 2016  東京・表参道ヒルズ
江口空吾 Kugo Eguchi 
(Tokyo)  textile work

「Sequence」
ブロックのようなタペストリー。
言語化し難い大胆な配色に、立体的な織組織により秩序を与えることで、「理解し難いもの
」との対話の可能性を表現した。

テキスタイルアーティスト
1990年 東京都港区生まれ
2014年 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 テキスタイルデザイン専攻卒
横浜美術大学 クラフトデザイン研究室助手
谷口 洸 Akira Taniguchi    
(Tokyo) installation

ニュースと歴史が好きだ。ニュースを知るには歴史を知ることが必要で、歴史が分かれば事
件に存在する背景を探すことができる。真実はこれを繰り返すことで浮かび上がってくるの
ではないだろうか。報道で語られる正義というものは全ての人々にとってそうであることは
難しい。中東で僕たちが行っている正義は、新たな争いを生んでしまっていることもひとつ
の例だろう。

 人類の歴史を学んでみると、僕たちは「歴史は繰り返す」ということに気づく。僕たち人
間は大昔からずっと殺し、騙し、そして愛してきた。時は過ぎ、僕たちは二度とその時代に
戻ることはできない。それなのに過ぎ去った時代たちはどこか似ている。行く川の流れは絶

えないが元の水にはならない。物事はただ同じように流れ去っていくように見えて、少しず
つ変わっていくのだ。僕は自分の作品をつくる時にそのようなことを考えている。僕の作品
は繰り返していくけれども、ひとつひとつは手作業で生じる少しのズレで同じものにはなり
得ない。繰り返しの中から真実を見つけるのは難しい。それでも見つけたいのだ。

横浜生まれ。2013年東京芸術大学に入学。
北野藍子 Aiko Kitano 
(Tokyo) ceramic work, installation

感覚とはとても曖昧なものだ。
しかしその曖昧さは余白ともとれる。
纏まらない何かをはらむ時、言葉は邪魔になる。
余白とは、感じて、発見し 、理解できる隙間である。

1988 奈良に生まれる
2012 大阪芸術大学 陶芸コース 卒業
原岡容子Yoko Haraoka  
(NY)  photograph

Yoko Haraokaは、自身が被写体となるセルフポートレートの制作を通して、アイデンティ
ティーとユーモア、ステレオタイプを探求している。人の動作、世間での流行、その流行
り方などに敏感で、特徴を掴んでセルフポートレートを作成することで、彼女のもつ自嘲
的なユーモアを追求し続けている。
このプロジェクトでは、周りの光景と一体化するためにキャラクターを公共の場で撮ると
いう挑戦をしている。

東京生まれ。
2005年に渡米し、ボストンのNew England School of Photographyで写真を学ぶ。卒業後
NYに拠点を移し、様々なジャンルを経験後、自嘲を含んだ自身の写真を作り出すことの
面白さを見いだす。以降、ユーモアに重点を置いたセルフポートレートのプロジェクト
を中心に作品制作を精力的に行っている。アメリカでは、ニューヨーク、フィラデルフ
ィア、バーモント州、その他、ハンガリーでの展示会に参加し、2015年にはAsian Cre-
ative Awardsを受賞し、東京で行われた受賞者作品展に参加している。
出口雄樹 Yuki Ideguchi 
(NY) painting

出口は日本の自然、生と死、歴史や文化から得たエッセンスをモチーフに制作し、作品を
とおして日本の文化だけでなく、ヨーロッパ、アメリカ、アジアとの文化的なつながりを
理解することを目指しています。日本の伝統的な日本画材と、近代に開発されたアクリル
絵具、スプレーペイントを用い複雑な表情を作り出しながら、絵画、映像作品、彫刻と様
々な作品の制作を行っています。

1986年生まれ。東京芸術大学美術学部絵画大学院修士課程日本画専攻修了。2013年より渡
米し、NYを中心に日本、アメリカ、フランス、ポーランド、インド、韓国、中国などで作
品を発表しています。また幾つかの展覧会の企画もおこなっております。

大戸千尋 Chihiro Oto 
(Tokyo)  embroidery work

『エモーショナルなラグジュアリー』をステッチや刺繍の手法を用い、テキスタイルで表現
していきます。

京都市立芸術大学 染織専攻卒業後、金沢美術工芸大学大学院ではファッションデザインコ
ースに進学。オリジナルテキスタイルで作るコンテンポラリージュエリーブランドの構築、
提案を研究テーマとする。

現在、ランジェリー用レースデザイン職に勤務。
大塚世士明 Yoshiaki Otsuka 
(NY) painting

私の作品は私たちがこの世で生きているこの世界と、オンラインゲームのような仮想空間、
人工的な空間の間に存在する"間"、そしてその二つの世界を繋いでいる境界を表現するこ
とに重きを置いています。私はゲームの中で目にした風景や、または遭遇した空間にとて
も影響され、その空間をそのまま絵に描き起こしています。なぜならば、この仮想空間に
おける経験というのは、我々の意識、心が現実空間とバーチャル、ファンタジーの境界線
を越えることができると信じているからです。仮想空間、世界中の人が同時に活動してい
る空間、における感覚というのは、時に現実における感覚と変わりないものになるのであ
る。そして、このような経験は、その空間を絵に描くという行為にも当てはめることがで
きるのである。その行為を行っている間、つまり仮想空間の風景や状況をモニターの前で
描いている間は、キャンバスを外に持ち出し、その場で写生をしている行為と変わりがな
くなっていき、自らはその空間に溶け込んでいく。さらにそれは人の心、意識というもの
が様々な空間、私たちが近年、日常的に接することのあるテクノロジーに移ることができ
るというのを自らが実証することにより表現できるのである。このようなプロセスを私は
表現しています。

大塚世士明は1984年に日本で生まれ、彼は学士と修士を東京芸術大学で取得しました。
その後、2009年にニューヨークに移り住み、2014年にボストン美術大学にて修士
を再び取得し、現在はニューヨークでアーティスト活動を行っています。
落合佑亮 Yusuke Ochiai 
(NY)  painting

子供の頃、自宅で使用するトイレクリーナーの濃い青色にうっとりしていた事を覚えていま
す。純粋に、きれいだったので夢中に見入っていました、とそのとき私は便器の中に頭を浸
していました。 
その深い青と一つになることを本能が望んでいました。
この経験をきっかけにきれいな色と出会った時に喜びを覚えました。
私は他の色を吸収する過程に魅力を感じ始めました。
なかでも車のシガレットライターの暖かいオレンジ色の輝きに触れてやけどをしたり、小学
校の頃、美術の授業できれいな色を作る時間があり、自分に塗りたくってはうっとりしてい
た事があります。しかし、色に対する私の破壊的な動機は、現在の芸術のスタイルに深く影
響を与え、徐々に抽象的な形に変化していきました。
東京の鮮やかな色や派手なネオンの色をみて成長してきた私は、ニューヨークに来て色に対
する理解、そして、挑戦へと変化しました。すべてが新しくきれいに保たれた東京の町とは
異なり、古い建物、錆び付いた鉄、それらの上に新たなペンキを重ねて塗り、それらがまた
はがれ、こすれ落ちたりし、見落とされがちな美しさを作成する。まるで人間の記憶のよう
な感覚を私は感じました。
私のすべての絵は、私の現実におきた事や夢のような情景から生まれた感情や経験を表して
います。
そして、現在の向かうべき道/性質/興味/夢中はPoiです。Poiはpath of imagination 想
像の道と言う意味です。それは自分の想像から造り上げたのですが、今ではPoiは無数の形
で、あらわれました。そして小さな頃感じていた色に対する感覚とPoiが一体化した。
Poiが私にくれた幸福を人々に届ける事がPoiの使命だ。

東京都生まれ。建築造形技師、3Dコンピュータグラフィックスでの彼のキャリアは、彼の現
代美術における技術の使用に疑問を抱かせながら、彼のコンセプトやスタイルに深く影響し
ます。彼が20 才初期にヨーロッパやアジアに旅行しそこで得た彼の批判的な見方を拡大す
るために、自然と経験(雪山に近い死の経験を含む)に触発されました。同様に、絵画と彫
刻の習慣は、デザインに対する彼の理解を向上させるのに役立ち、色と抽象に対する彼の情
熱を引き続き推進します。現在、ニューヨークのブルックリンに在住。
山上晃葉 Akiha Yamakami 
(NY)   soft sculpture

私はこれまで「身体」をモチーフに「人間が絶えず繰り返してきた命のサイクル」を表現し
てきました。現在は、それらを意識しながら、人間が発生する時に起こす細胞分裂や身体か
ら魂が抜けていく時に起こる分裂のように、何かが離れようとする瞬間のエネルギーに興味
を持っています。それらのエネルギーは私たちの感情と同様、目には見えません。身体を構
成している細胞も目には見えません。しかしそれらはそこに確実に存在しています。
3月11日の震災後、世の中は確実に目に見えないものに対しての意識が変化してきていま
す。目に見えないそのエネルギーは私たちの意識も変えました。その中で私はこれらの目に
見えないものたちを、人間の第二の皮膚である布で表現しようとしているのです。

1984年長野県生まれ。2009年多摩美術大学大学院美術研究科版画リトグラフ専攻修
了。日本国内外の様々な場所にて展示、コンペに参加する中で2012年に渡米。以後NYにて
活動を続けている。現在は布とプリントを用いて“身体”をモチーフにソフトスカルプチャ
ーを制作。数年前からコンテンポラリーダンサーとのコラボレーションをはじめ衣装制作、
舞台美術などにも携わる。
岩崎留有奈 Ruuna Iwasaki 
(Tokyo) clay work

主に 粘土・金属を用いた制作。ふと立ち止まりたくなる そんな作品を作りたい。
そしてちょっぴり楽しい気持ちになってもらえたなら・・・・・・・・幸いであ
る。 

東京生まれ。
2010 多摩美術大学 工芸学科 金属(彫金)専攻卒業
2010 PROJECT EXHIBITION “Naive Art XVII” GROUP EXHIBITION (Pepper’s Gallery 
銀座)
2010 EXTENSION PROGRAM “LOVE THE MATERIAL in NY”
2011 PROJECT EXHIBITION “LOVE THE MATERIAL XII” TWO PERSON’S EXHIBITION
2012 EMERGING JAPANESE ARTISTS’EXHIBITION in NY
2012 ART CROSS PROJECT “ヒントの森 in 銀座” at FRED&PERRY 
2016 “LOVE THE MATERIAL in 青山” 伊藤忠青山アートスクエア
山本彩果 Ayaka Andy Yamamoto 
(Tokyo)  mixtmedia

美術作家。
神奈川県横浜生まれ、横須賀育ち。
人の感情の動きと行動との繋がりを
可視化制作することで生きる事の美しさを伝える。
現在は祖父と二人暮らし。

多摩美術大学情報デザイン学科 卒業 
2014 活動のデザイン展 東京・六本木 ・21_21designsite
(アーティストグループ「aomo」として )
2016 多摩美術大学情報デザイン学科卒業研究制作展 「部分と全体」東京・五反田・ガレリ
アホール


安藤準 Jun Ando 
(NY)  mixt media

芸術は、人生の苦しみを和らげる為あるものである。
私の作品の根底にあるコンセプトは、アートの基本的な機能で人の本質的な要求である人生
の苦しみを根本から解決し、一時の興を提供する事である。全ての辛苦は死への恐怖から派
生している。そして、その恐怖は我々の存在性への曖昧さに根源をなす。それ故に、人は基
本的に、自然のイメージ、天の世界、仮定された偶像、そして教義を求めている。それはす
べて、自己の存在を確定させる絶対的な存在を欲するからである。私が作品を通して表現し
たいのは、多様な表現方法で人間の現存在への解の一端について言及することである。

安藤準は、ニューヨークを拠点とし活動する、多角的芸術形態によって作品を提示する創作
家である。活動分野は、作編曲、琴演奏、相互作用映像プログラミング、絵画である。
マルチメディアパフォーマーとしての彼の活動は、主にエフェクターを用いた琴の演奏と、
MAX/mspと呼ばれるプログラミング言語を用いた相互作用映像プログラミングによる、同
時生成三次元映像相互作用プロジェクションを用いた形式である。そのような彼の活動様
式を拡張し、2012年からARis//Absolute Reality of the Indefinite Senseというマル
チメディアパフォーミング団体を結成した。
眞木陽平 Youhei Maki 
(Tokyo)  3D print, installation

現代社会における視覚認識をテーマに作品を制作。
他者との相互理解の不可能性を、インスタレーションとして展示。

1993年生
東京都在住
大学でグラフィックデザインを学ぶ。

2F Gallery B

TOKYO SCREENING


戸嶋優多Yuta Toshima 「void」3分30秒 /アニメーション
原 清楓 Sayaka Hara「…and the keeper 」3分30秒 /アニメーション
絵空摩耶 ESORA「へんげ」4分45秒、「催眠術」3分35秒 /アニメーション
木畠彩矢香 Sayaka Kihata「息ができない」6分13秒 /アニメーション
門馬郷瑠 Goru Monma「Evolution」2分47秒 /アニメーション
平松 桃 Momo Hiramatsu「the Violinist」3分41秒、「しまとよの夏休み」3分6秒/ アニメーション
高橋幸太郎 Kotaro Takahashi「Balack」2分、「Fragmentation」2分 /アニメーション
城林希里香 kirika Shirobayashi 「城」3分、「恋する蟻」1分  /アニメーション
小光 Komitsu「so near yet so far」3分30秒  /アニメーション
出口雄樹 Yuki Ideguchi 「偉大な統治者」5分24秒 / 実験映像
女屋麻貴 Maki Onaya 「DISCOMFORT」3分 / イメージビデオ
小山田恵太 Keita Oyamada 「監獄面会~罪の意識を他人に向ける~」 / 実験映画。

<
>

ARTISTS


戸嶋優多Yuta Toshima 
(Tokyo)  アニメーション

「void」3分30秒

閉塞的な社会と、自身の存在が数値的に表現されて生まれてきた偶像たち。
オリジナルデータより複製された自分が無限に作り出され、個性を喪失するが、精神の変
調と衝動が芽生え始める。

東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻1年
原 清楓 Sayaka Hara 
(Tokyo)   アニメーション

「…and the keeper 」3分30秒

動物園の動物と、その飼育員さんをテーマにしたアニメーション。私が小さい時に、普通では
檻越しからしか見れない動物たちの一番身近にいる存在である動物園の飼育員さんになりたい
と思ったことがあったのをふと思い出し、そんな飼育員さんと動物のなんともない日常をアニ
メーションにしてみようと思いました。旭山動物園でプロジェクトを行った際に、飼育員さん
に直接動物園の裏側を案内して頂ける機会があったので、その時に聞いたお話をもとに製作し
ています。

長野県生まれ、香港と長野育ち。多摩美術大学情報デザイン学科を2016年に卒業後、イギリス
でアニメーションを勉強中。動物、実家の猫、人、映画をモチーフにイラストを描いたり、
アニメーションをします。絵を描いていない時は、映画を見て過ごすか、ミックスナッツを食
べるか、何もしない。
絵空摩耶 ESORA 
(Tokyo) アニメーション


「へんげ」4分45秒
女の子は誰でも魔法使いだった。

「催眠術」3分35秒
平日の水族館みたいな透明で冷たい愛

1986年 北海道生まれ
2016年 京都造形芸術大学大学院 芸術研究科 修了
現在、東京都在住
木畠彩矢香 Sayaka Kihata 
(Tokyo)  アニメーション

「息ができない」6分13秒

ふざけた勢いで友達を溺死させかけてしまった少年の憂鬱とした心情を描いたサンドアニメ
ーション。自責の念に苛まれる少年は、徐々に増えていく水に溺れ、やがて沈んでいく様に、
足のつかない水中に一人取り残されるような主人公の身の置き所のない不安な心情を表現し
た。

1992年静岡県生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒。
卒業制作として『息ができない』を制作。
門馬郷瑠 Goru Monma 
(Tokyo) アニメーション

「Evolution」2分47秒

自分の頭の中にあるイメージに合う言葉を選んだ。本物の生き物のようにヌルヌルと動き
変化していくイメージがあったため「進化」という言葉を選んだ。

2016年 多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒
平松 桃 Momo Hiramatsu 
(Tokyo) アニメーション

「the Violinist」3分41秒
ヘビはバイオリンが弾きたい。

「しまとよの夏休み」3分6秒
人形コマ撮りアニメーション

1995年横浜生まれ。
東京造形大学アニメーション専攻在学。主に人形コマ撮りアニメーション作品を制作。
高橋幸太郎 Kotaro Takahashi 
(Tokyo) アニメーション

「Balack」2分 
黒薔薇に関してのショートストーリーです。

「Fragmentation」2分 
様々な色で構成されたアニメーションです。

1980年新潟生まれ。
各種学校で映像を学び、今はアニメーションを中心に制作。
YouTube channel → 65ailes
城林希里香 kirika Shirobayashi 
(NY) アニメーション

「城」3分
題名はカフカの未完結の小説『Castle』から引用した。 官僚主義のもどかしさを表現してい
るこの小説を、私なりの解釈で、人間をアリに例えてビデオをにした。
官僚主義だけでなくも、生きている中でそんなもどかしい気持ちになったことは皆、幾度と
あるだろう。カフカの小説のエンディングとは同じにならないだろうが、ビデオの終わりは
少し希望をもてるようにアリを城から逃がした。ありは上手に迷路の中を立ち止まりながら
も出口に向かう。

「恋する蟻」1分
シンプルにピンクの絵の具で書かれたハートの絵の中を右往左往する一匹のあり。恋はシン
プルでもあり、そうでもない。人にはこのありの行動がセンチメンタルにも、シニカルにも
みえるだろう。決められたハートのサークルのなかを戸惑いながら、確認しながら歩くあり。
このありはこのハートから出て行けるのだろうか。出て行く必要はないのだろうか。人それ
ぞれに恋があるように、受け取り方は様々。思い思いに考えをめぐらしてもらいたい。

大阪芸術大学卒業後、渡米、スクール・ヴィジュアル・アーツで修士を修得。アメリカを中
心にアーリントン美術館、ウッドストック写真センター、ヒューストン写真センター、デラ
ウェア近代美術館、フィンランドのオノマセンター、中国の平遥の写真フェスティバル、ベ
ラルーシ美術館などで作品を発表。

Photography 21、BMG エンターテイメント主催のジェン・アート、ロウアー・マンハッタ
ン 文化審議会などのアワードを受賞 。マック・ダウエル、ヘッドランド、サンタフェ
・アート・インスチチュートなどのレジデンスに招待される。
小光 Komitsu  
(Tokyo) アニメーション

「so near yet so far」3分30秒

ジャズに合わせてアニメーションを制作しました。ぐいっと近づいてはふと遠ざかってしま
う、そんな音のイメージを空間的に表現しています。

1993年生まれ。2016年多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業、同年東京芸術大学大
学院映像研究科アニメーション専攻に入学。
出口雄樹 Yuki Ideguchi  
(NY)実験映像 

「偉大な統治者」5分24秒
「偉大な統治者」は出口雄樹の初の映像作品。音楽は作曲家合屋正虎、映像編集は池田卓。
この作品は4つのセクション(偉大な海、天界に伸びる竜巻、夢幻宇宙、終局)からなって
おり、「すべての事象は常に移い不変のものはない」という仏教の教えである「諸行無常」
が根底のコンセプトになっている。また、この作品は「平家物語」からも大きな影響をうけ
ており、これは平家の悲劇的な物語であり「栄枯盛衰、諸行無常」といった考えが根底に置
かれている。

アーティスト出口雄樹: http://ideguchiyuki.com/
作曲家 合屋正虎 :http://www.masatoragoya.com/
映像編集 池田卓:https://vimeo.com/user17076625
女屋麻貴 Maki Onaya  
(Tokyo) イメージビデオ

「DISCOMFORT」3分
毎日生きている中で私が1番共に過ごしているのは私自身である。綺麗も汚すも私が決めて
いることである。髪の毛も肌も口内も、私の一部であり常に口内の唾液を意識することは
ない。
髪の毛も常に生えていることを意識することはない。汚い話だが尿も便も体内にあること
を常に意識していない。しかし、それらが自分の体から離れた途端少なからず「嫌悪感」
が生じる。例えば部屋の床に落ちた毛。切った爪。唾液も、水の入ったコップに少し垂ら
しまたそれを飲みたくない。咀嚼した料理を違う皿に出してまた食べたくない。これらの
嫌悪感の集大を問い詰め、非日常的な受け入れ難いことに着目し、あえて受け入れるふり
をしている。

1993年8月30日 群馬県生まれ
2016年3月 東京造形大学デザイン学科アニメーション専攻卒業
小山田恵太 Keita Oyamada  
(Tokyo) 実験映画

「監獄面会~罪の意識を他人に向ける~」4分55秒

この作品は実際に起こった事件(作家の高校時代の友人が犯した)をもとに作家と高校時代
の友人による架空の会話を即興(エチュード)で成り立たせた実験映画である。

埼玉県出身 東京造形大学映画専攻在籍
『かまきりとくま』のラッパーとして活躍中
2016年8月にArtists in Residence in UK
http://www.cnp8tan.oyasoft.com/

2F-3F Rest Room

<
>

ARTISTS


團上祐志 Yushi Dangami 
(Tokyo) painting, installation

1、美しいものと酷いものの境界を絵画が生成される過程の中に織り込むこと。
2、絵画であること。
3、概念としての公平さを軸に全制作を行うこと。
公平さという概念が、描く行為、また制作における内的必然性にもかかること。
そして、その並列関係に作品の意味があること。
4、絵画を言葉として置換すること。またそれによって説明しえない領域を限定すること。
作品を詩及び詩性の下、自身の作品を総合すること。

1995年生まれ
2014年武蔵野美術大学油絵科油絵専攻 入学
個展
2015 TRANS ARTS TOKYO 2015  東京
2016 「epave/エパーヴ」 東京
主なグループ展        
2015 日米交流展  鹿児島・田中一村記念美術館
2016 International art fair tokyo 2016  東京・表参道ヒルズ

3F Theater ARMORY NIGHT

ARMORY NIGHT SCREENING EVENT
Saturday, March 4th, 7–10 p.m
WAH Center 3F Theater


3人のアーティストの異なる実験映像 / Talk & Screening

小瀬村真美 “Fall, Melt, Transform - Screening from recent work by Mami Kosemura -“
Talk / Jonathan Clark
[Drop Off]
[Under Water *8min. version]
[Pendulum *10min. documentary of installation at Dillon + Lee]

安藤準 ”video works of ARis”
[Biocharge]
[Rise of Ego]
[Transboundary Pulse]

秋好恩 “Blooming Bubbles in Circulation”
Cathryne Czubek [ON Blooming Art]
[Blooming Bubbles in Circulation]


TOKYO SCREENING
アニメーションを主とした12人の作家の短編


<
>

ARTISTS


小瀬村真美 Mami Kosemura 
(NY) 実験映像

神奈川県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科後期博士課程(油画)修了。写真の加工や
絵画の構図などを巧みに利用した映像インスタレーションや写真作品を手がけ、国内外の美
術展、映画祭で発表を続けている。膨大な写真ドローイングをつなぎ合わせる手法を用いて
のアニメーション映像作品、そして近年手がける一見絵画のように見える写真作品はそれぞ
れのメディアが内包する空間や時間の構造を利用しながら、それを超える視覚表現を追求し、
わたしたちの視点の位置、さらには存在の位置をゆさぶってゆく。
2015年度五島記念文化賞を受賞しニューヨークに滞在制作。3月24日にはカーネギーホール
150周年イベントにて新作映像作品Pendulumが作曲家PaolaPlestini氏とのコラボレーション
作品としてThe American Composers Orchestraの演奏とともに上映予定。

主な展示・上映
2016 Solo Exhibition “Pendulum”, Dillon + Lee, New York, US
2016  “Drop Off”, Residency Unlimited, Brooklyn, US   
2016 “In and Out of Context: Asia Society Celebrates the Collections at 60.”, 
Asia Society and Museum, New York, US  
2015 ”Still", Ai Kowada Gallery, Hanare, Tokyo, JAPAN   
2015 “The Screening for China-Japan-South Korea Summit", National Museum of 
Modern and Contemporary Art Korea, KOREA  
2014 “Kuandu Biennale 2014”, Kuandu Museum of Fine Arts, TAIWAN   

受賞+レジデンシープログラム
2016 “Residency Unlimited, sponsored by 五島記念文化財団, JAPAN
2015 “第26回五島記念文化賞” by 五島記念文化財団, JAPAN
2013  “Combaz 7 - Artist in Residency in Switzerland -", Crans-Montana, 
Switzerland, sponsored by C-mart, SWITZERLAND

主な作品収蔵先
東京都現代美術館 東京藝術大学大学美術館 Asia Society and Museum,NY Kuandu 
Museum of Fine Arts 群馬県立館林美術館
安藤準 Jun Ando 
(NY) 実験映像

芸術は、人生の苦しみを和らげる為あるものである。
私の作品の根底にあるコンセプトは、アートの基本的な機能により人の本質的な要求を満た
す事で、人生の苦しみを根本から解決することである。全ての辛苦は死への恐怖から派生し
ている。そして、その恐怖は我々の存在性への曖昧さに根源をなす。それ故に、人は基本的
に、自然のイメージ、天の世界、仮定された偶像、そして教義を求めている。それはすべて、
自己の存在を確定させる絶対的な存在を欲するからである。私が作品を通して表現したいの
は、自由意志を導く演算子として多様な表現方法で人間の現存在への解の一端について言及
することである。

安藤準は、ニューヨークを拠点とし活動する、多角的芸術形態によって作品を提示する創作
家である。活動分野は、作編曲、琴演奏、相互作用映像プログラミング、映像制作、絵画で
ある。マルチメディアパフォーマーとしての彼の活動は、主にエフェクターを用いた琴の演
奏と、MAX/mspと呼ばれるプログラミング言語を用いた相互作用映像プログラミングによる、
同時生成三次元映像相互作用プロジェクションを用いた形式である。そのような彼の活動様
式を拡張し、2012年からARis//Absolute Reality of the Indefinite Senseというマル
チメディアパフォーミング団体を結成した。
秋好恩 ON megumi Akiyoshi 
(NY) 実験映像

コップに水を注ぐ、泡がぷくぷくとあらわれては消える。
水のめぐりに生まれては消える泡と、生きとし生けるもののいのちが重なった。
泡がうまれる瞬間は、ぱっと花が咲くようで。
一瞬のたまゆらのような生命に、すべての泡が満開に咲くことを祈って。

1997年 東京芸術大学 油画専攻卒業
2002年 スクールオブビジュアルアーツ大学院ファインアート科修士課程修了(NY)
2005年 マンハッタン・コミュニティアーツ・ファンド受賞(LMCC&NY市文化事
業部)
2015年 ジャン・ミシェル・アルベロラ審査員特別賞(アートオリンピア2015)
以後、現在までニューヨーク在住。ブルックリン美術館(NY)、仁川ビエンナーレ(韓国)
、ジャパン・ソサエティ(NY)、 アトランタ・アートセンター(米国)、シンガポール
美術館(シンガポール)、上海現代美術館(中国)、ブルゴス・アートセンター(スペイ
ン)、東京芸術大学大学美術館 陳列館、台北當代芸術館(台湾)、クンストハウス・ドレ
スデン(ドイツ)、佐喜真美術館(沖縄)、Beit Ha’ir 美術館(イスラエル)などの国際
展や美術館にて展覧会やパフォーマンス、トークなど。
ニューヨークタイムス(NY)、ABC(スペイン)、Schaffhauser(スイス)、台北タイ
ムス(台湾)、エル・ムンド(スペイン)、アート・アジア・パシフィック(NY)、スポ
ーツ&ストリート(イタリア)、コリアタイムス(韓国)、ブルックリン・インディペンデ
ントTV(NY)、ニューヨーク大学やイエール大学出版の美術書、他、にインタビュー/
作品紹介/レビュー掲載。
TOKYO SCREENING

戸嶋優多Yuta Toshima 「void」3分30秒 /アニメーション 
原 清楓 Sayaka Hara 「…and the keeper 」3分30秒 /アニメーション
絵空摩耶 ESORA 「へんげ」4分45秒、「催眠術」3分35秒 /アニメーション
木畠彩矢香 Sayaka Kihata 「息ができない」6分13秒 /アニメーション
門馬郷瑠 Goru Monma 「Evolution」2分47秒 /アニメーション
平松 桃 Momo Hiramatsu 「the Violinist」3分41秒、「しまとよの夏休み」3分6秒/ アニメーション
高橋幸太郎 Kotaro Takahashi 「Balack」2分、「Fragmentation」2分 /アニメーション
城林希里香 kirika Shirobayashi 「城」3分、「恋する蟻」1分  /アニメーション
小光 Komitsu 「so near yet so far」3分30秒  /アニメーション
出口雄樹 Yuki Ideguchi 「偉大な統治者」5分24秒  /  実験映像
女屋麻貴 Maki Onaya 「DISCOMFORT」3分 / イメージビデオ
小山田恵太 Keita Oyamada 「監獄面会~罪の意識を他人に向ける~」 / 実験映画